一人暮らし高齢者昼食会 豊富地区
9月28日
豊富地区の一人暮らし高齢者昼食会です☆
恒例(?)となりました、各地区の昼食会風景を紹介しております!
今回は豊富地区の昼食会です!さてさて、どこに行ったのでしょうか?
今回は北杜市白州町にあります、七賢蔵元と隣接の「めし屋 臺眠(だいみん)」へ行ってきました!

麦とろご飯をいただきました。
そして、通常に出てくるお冷が、酒造ならではの“仕込み水”というものでした!
ひとつひとつ瓶詰めになっており(写真参照)、とてもおいしいお水でした!

中央市社会福祉協議会では各地区月1回高齢者の一人暮らしの方を対象に、「一人暮らし高齢者昼食会」をおこなっております。
詳細につきましては、中央市社協HP(コチラ)または、中央市社協(055-274-0294)までお問合わせください。
豊富地区の一人暮らし高齢者昼食会です☆
恒例(?)となりました、各地区の昼食会風景を紹介しております!
今回は豊富地区の昼食会です!さてさて、どこに行ったのでしょうか?
今回は北杜市白州町にあります、七賢蔵元と隣接の「めし屋 臺眠(だいみん)」へ行ってきました!

麦とろご飯をいただきました。
そして、通常に出てくるお冷が、酒造ならではの“仕込み水”というものでした!
ひとつひとつ瓶詰めになっており(写真参照)、とてもおいしいお水でした!

中央市社会福祉協議会では各地区月1回高齢者の一人暮らしの方を対象に、「一人暮らし高齢者昼食会」をおこなっております。
詳細につきましては、中央市社協HP(コチラ)または、中央市社協(055-274-0294)までお問合わせください。
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-29 09:51
| 中央市社協の事業
シルクの里デイサービスセンター防災訓練
9月12日(月)
「地震発生。地震発生。只今地震が発生しております!」
お昼を食べて昼休みをしている最中、こんな放送が流れました。
皆さん驚きつつも、すばやく座布団などで頭を覆いかぶします。
さて、本日はシルクの里デイサービスセンターにおいて防災訓練を行いました。
“サービス利用中地震がおきたら!?”そんなことを想定し、皆さん真剣に取りくんでいました。
防災頭巾を着用し、職員の指示に従って落ち着いて外に避難をしました。

また、職員が簡易タンカの作り、実際に体験していただきました。物干し竿と毛布を使いあっという間につくったタンカに利用者のみなさんからは、「すごいじゃん!」との声が上がりました。

実際に乗ってみようなると、「つっぺりそうで、ちっとこわいじゃん。」と言いつつ、恐る恐る乗ってみると、かなり頑丈なつくりになっているので、「これじゃあ大丈夫だ。」と体験してみて分かったとのことでした。

終了後、利用者の方々からは、「こういうことは何回やっても大事じゃんね。」とやはり皆さん防災に高い関心があるようです。
シルクの里デイサービスセンターでは、今後も、防災訓練などを定期的に行い防災に努めていきます。
「地震発生。地震発生。只今地震が発生しております!」
お昼を食べて昼休みをしている最中、こんな放送が流れました。
皆さん驚きつつも、すばやく座布団などで頭を覆いかぶします。
さて、本日はシルクの里デイサービスセンターにおいて防災訓練を行いました。
“サービス利用中地震がおきたら!?”そんなことを想定し、皆さん真剣に取りくんでいました。
防災頭巾を着用し、職員の指示に従って落ち着いて外に避難をしました。

また、職員が簡易タンカの作り、実際に体験していただきました。物干し竿と毛布を使いあっという間につくったタンカに利用者のみなさんからは、「すごいじゃん!」との声が上がりました。

実際に乗ってみようなると、「つっぺりそうで、ちっとこわいじゃん。」と言いつつ、恐る恐る乗ってみると、かなり頑丈なつくりになっているので、「これじゃあ大丈夫だ。」と体験してみて分かったとのことでした。

終了後、利用者の方々からは、「こういうことは何回やっても大事じゃんね。」とやはり皆さん防災に高い関心があるようです。
シルクの里デイサービスセンターでは、今後も、防災訓練などを定期的に行い防災に努めていきます。
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-28 10:27
| シルクの里デイサービスセンター
9月21日(水)結婚相談所中止のお知らせ
9月21日(水)
本日開所予定でありました、結婚相談所は悪天候のため中止させていただきます。
申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
なお、次回開所日は9月24日(土)AM10:00~PM3:00となっております。
本日開所予定でありました、結婚相談所は悪天候のため中止させていただきます。
申し訳ございませんが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
なお、次回開所日は9月24日(土)AM10:00~PM3:00となっております。
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-21 15:04
| 中央市社協の事業
実習ご苦労様でした!!!
8月10日~9月14日まで、山梨県立大学の学生4名の学生さんが長期にわたる実習を終了しました。
中央市社協の1から10までを見てもらい、現場体験や行事のお手伝い、そして被災地への研修やセミナーへの参加なども行いました。


本当に素晴らしい学生さんたちで、職員も楽しい日々をおくらせてもらいました!



充実した実習になったでしょうか?これからの学生生活また、将来に少しでもお役に立てれば良いと思います☆

また、中央市社協では様々な行事などを行っていきますので、是非また来てくださいね♪
そして、頑張って皆さんの夢を実現させてくださいね*:゜☆ヽ(*^∀^*)/☆゜:。*。
職員一同皆さんのこれからの活躍期待しています(*^ワ^*)
中央市社協の1から10までを見てもらい、現場体験や行事のお手伝い、そして被災地への研修やセミナーへの参加なども行いました。


本当に素晴らしい学生さんたちで、職員も楽しい日々をおくらせてもらいました!



充実した実習になったでしょうか?これからの学生生活また、将来に少しでもお役に立てれば良いと思います☆

また、中央市社協では様々な行事などを行っていきますので、是非また来てくださいね♪
そして、頑張って皆さんの夢を実現させてくださいね*:゜☆ヽ(*^∀^*)/☆゜:。*。
職員一同皆さんのこれからの活躍期待しています(*^ワ^*)
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-20 14:35
| 共同募金会
中央市社協職員研修~宮城県東松島市~
9月11日(日)
本日は職員研修としまして、宮城県へ行きました。
8月はじめまで災害ボランティアバスの運行を行ってきましたが、今回は社協職員の被災地への視察をしました。
東松島市内にある「生活復興支援センター」へ行き、統括責任者の方と中長期被災地支援のための情報交換等を行いました。

地元区長さんとの交流も行い、仮説入居者へ向けた山梨県産のぶどうの提供もいたしました。

また、今回皆さんからお寄せいただいた義援金もお届けに行きました。皆さんの善意をありがとうございました。

被災地の現状を知ることにより災害に備え意識を高め、山梨県内での災害発生に備え、中央市社協の対応など、考えることは様々でした。

本日は職員研修としまして、宮城県へ行きました。
8月はじめまで災害ボランティアバスの運行を行ってきましたが、今回は社協職員の被災地への視察をしました。
東松島市内にある「生活復興支援センター」へ行き、統括責任者の方と中長期被災地支援のための情報交換等を行いました。

地元区長さんとの交流も行い、仮説入居者へ向けた山梨県産のぶどうの提供もいたしました。

また、今回皆さんからお寄せいただいた義援金もお届けに行きました。皆さんの善意をありがとうございました。

被災地の現状を知ることにより災害に備え意識を高め、山梨県内での災害発生に備え、中央市社協の対応など、考えることは様々でした。

▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-20 14:21
| 共同募金会
ことぶきマスター県外研修
9月7日(水)~9月8日(木)
バスにゆらゆられ。本日はことぶきマスターの県外研修でございま~す!
さてさて、参ります地は、大都会東京を通り伊豆下田方面へとなります。


スカイツリー、秩父宮記念館、下田資料館などへ行き幕末から現在までの時代の旅をしたような感じですね。たいへん勉強になりました( v^-゚)

研修で行った場所の中のひとつ。ヤクルト富士裾野工場への紹介をしましょう!

ここでは、病気になり治療を受ける前の「予防医学」を学びました。
ヤクルトの創設者である「代田 稔(しろた みのる)」は、腸を健康にして長生きする「健腸長寿」を提唱しました。
乳酸菌シロタ株は発見者である、この代田さんから名前がついています!
予防医学でいつまでも健康にがんばっていただきたいです!!
1泊2日という短い時間の中でとても内容の濃い研修となりました。
なによりも、皆さんケガもなく、楽しく研修旅行が出来たことがよかったと思います!
バスにゆらゆられ。本日はことぶきマスターの県外研修でございま~す!
さてさて、参ります地は、大都会東京を通り伊豆下田方面へとなります。


スカイツリー、秩父宮記念館、下田資料館などへ行き幕末から現在までの時代の旅をしたような感じですね。たいへん勉強になりました( v^-゚)

研修で行った場所の中のひとつ。ヤクルト富士裾野工場への紹介をしましょう!

ここでは、病気になり治療を受ける前の「予防医学」を学びました。
ヤクルトの創設者である「代田 稔(しろた みのる)」は、腸を健康にして長生きする「健腸長寿」を提唱しました。
乳酸菌シロタ株は発見者である、この代田さんから名前がついています!
予防医学でいつまでも健康にがんばっていただきたいです!!
1泊2日という短い時間の中でとても内容の濃い研修となりました。
なによりも、皆さんケガもなく、楽しく研修旅行が出来たことがよかったと思います!
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-20 13:58
| 各種団体事業
ことぶきクラブ玉穂支会役員 花卉先進地研修
9月7日(水)
ことぶきクラブ玉穂支会では毎年お世話をしている花壇を、よりよく綺麗に花を咲かせるための勉強として、この研修を行っています!
今回は北杜市にあります、『ハイジの村』へ行きました。ハイジの村は春夏秋冬いろんな花が咲いていて、土日ともなれば大勢の人が訪れる人気スポットです(o^∇^o)

村内の従業員さんに、花を長く保たせる方法や、花を植える時期の相談などをし、いいアドバイスをいただき、今後の花壇の世話に役立たせていただきます!


☆★ハイジの村プチ情報★☆
9/17から、「ハロウィンと秋のバラ祭り」が開催されるとのことです☆村内全体がオレンジ色に染まることでしょう!楽しみですね! ハイジの村HP
ことぶきクラブ玉穂支会では毎年お世話をしている花壇を、よりよく綺麗に花を咲かせるための勉強として、この研修を行っています!
今回は北杜市にあります、『ハイジの村』へ行きました。ハイジの村は春夏秋冬いろんな花が咲いていて、土日ともなれば大勢の人が訪れる人気スポットです(o^∇^o)

村内の従業員さんに、花を長く保たせる方法や、花を植える時期の相談などをし、いいアドバイスをいただき、今後の花壇の世話に役立たせていただきます!


☆★ハイジの村プチ情報★☆
9/17から、「ハロウィンと秋のバラ祭り」が開催されるとのことです☆村内全体がオレンジ色に染まることでしょう!楽しみですね! ハイジの村HP
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-15 16:28
| 各種団体事業
田富地区一人暮らし高齢者昼食会
9月9日(金)田富地区一人暮らし高齢者昼食会
本日は田富地区の一人暮らし高齢者昼食会が行われました!
毎月田富地区では、田富コミニュティセンターに集まって昼食会を行っています!
本日は中央市内(旧田富町)にあります、「むつみ屋」さんのお弁当です!

どうですか!?いっぱいおかずも入っていてとても美味しかったんですよ!

来ていた方は、「一人で食べるご飯は味気ないし、量もほんねん食べれんけど、みんなでいると美味しいし、たいへん食べれるじゃんね~。」と話していました。
田富地区では毎月福祉の日に昼食会を行っております。(玉穂、豊富地区でも行っております!)
昼食会に関しては、中央市社協HP(コチラ)または中央市社協(055-274-0294)までお問合わせ下さい。
本日は田富地区の一人暮らし高齢者昼食会が行われました!
毎月田富地区では、田富コミニュティセンターに集まって昼食会を行っています!
本日は中央市内(旧田富町)にあります、「むつみ屋」さんのお弁当です!

どうですか!?いっぱいおかずも入っていてとても美味しかったんですよ!

来ていた方は、「一人で食べるご飯は味気ないし、量もほんねん食べれんけど、みんなでいると美味しいし、たいへん食べれるじゃんね~。」と話していました。
田富地区では毎月福祉の日に昼食会を行っております。(玉穂、豊富地区でも行っております!)
昼食会に関しては、中央市社協HP(コチラ)または中央市社協(055-274-0294)までお問合わせ下さい。
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-14 15:20
| 中央市社協の事業
ふれあいサロンに出前寄席がやってきた!
9月6日(火)
寄席会場が見えます!ここは浅草?いやいや、玉穂総合会館内ですよ!
・・・というのも、今日はふれあいサロン利用者のために出前寄席をしてくださるとのこと(o^∇^o)ノ
本日の出演してくださった方は、「金福亭 今福」さんです!

先月、UTYの「ウッティ発!」の中でも特集として取り上げられた方です♪
その時の放送内容→http://www.uty.co.jp/uttyhatsu/110803/index.htm
なかなか生で寄席を見る機会がないので、本当に新鮮でした!
いざ口演が始まりますと、大爆笑!!!
「こんねん笑ったのは久しぶりだったよ!」とみなさん言っていました。
思い切り笑ってみなさんさらに元気が増したんではないでしょうか!

熱のこもった迫力ある今福さんの寄席、次回は9/14(水)に来ていただけるそうです!
楽しみですネ(*^▽^*)
寄席会場が見えます!ここは浅草?いやいや、玉穂総合会館内ですよ!
・・・というのも、今日はふれあいサロン利用者のために出前寄席をしてくださるとのこと(o^∇^o)ノ
本日の出演してくださった方は、「金福亭 今福」さんです!

先月、UTYの「ウッティ発!」の中でも特集として取り上げられた方です♪
その時の放送内容→http://www.uty.co.jp/uttyhatsu/110803/index.htm
なかなか生で寄席を見る機会がないので、本当に新鮮でした!
いざ口演が始まりますと、大爆笑!!!
「こんねん笑ったのは久しぶりだったよ!」とみなさん言っていました。
思い切り笑ってみなさんさらに元気が増したんではないでしょうか!

熱のこもった迫力ある今福さんの寄席、次回は9/14(水)に来ていただけるそうです!
楽しみですネ(*^▽^*)
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-07 16:13
| 中央市社協の事業
◆傾聴ボランティア養成講座のお知らせ◆
傾聴ボランティアとは、悩みや不安を抱える方や、普段から話しをする機会の少ない方々の話し相手や相談相手になることです。この講座では、相手の気持ちに寄り添うこと、受け止めることを学び、地域や施設などで、傾聴ボランティアとして活動する人を養成することを目的としております。
ボランティア活動に興味、関心のある方は、是非お気軽にご参加下さい!

日 時
9月29日(木)・10月13日(木)・10月20日(木)・10月27日(木)
午後7時~9時(全4回)
場 所
中央市玉穂総合会館 2階多目的室2-2、2-3 (中央市下河東620)
講 師
傾聴ボランティアグループ
山梨はあとの会 代表 塩沢一夫 氏
対 象
傾聴ボランティア活動に興味、関心のある方
受講料
無料
定 員
20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
持ち物
筆記用具
申込締切
9月22日(木)
申込お問合わせ
中央市社会福祉協議会 TEL 055-274-0294 FAX055-274-0319
ボランティア活動に興味、関心のある方は、是非お気軽にご参加下さい!

日 時
9月29日(木)・10月13日(木)・10月20日(木)・10月27日(木)
午後7時~9時(全4回)
場 所
中央市玉穂総合会館 2階多目的室2-2、2-3 (中央市下河東620)
講 師
傾聴ボランティアグループ
山梨はあとの会 代表 塩沢一夫 氏
対 象
傾聴ボランティア活動に興味、関心のある方
受講料
無料
定 員
20名(定員になり次第締め切らせていただきます)
持ち物
筆記用具
申込締切
9月22日(木)
申込お問合わせ
中央市社会福祉協議会 TEL 055-274-0294 FAX055-274-0319
▲
by chuo-shakyo
| 2011-09-07 11:58
| 中央市社協の事業
最新の記事
ジャンボゆずいただきました。 |
at 2014-11-26 13:14 |
玉穂南小児童会の皆様がご寄付.. |
at 2014-11-21 16:55 |
稲穂まつり |
at 2014-11-21 16:31 |
募金百貨店プロジェクト第2弾.. |
at 2014-09-26 17:26 |
すいか割り(^_^)/ |
at 2014-08-29 15:44 |